SNS

記憶術(暗記法)について

びっきです。

ちょっと想像してみてください。

あなたの高校生時代の記憶は?
あなたの中学生時代の記憶は?

まあまあ思い出せますよね。

それでは、

小学校5年生の時の記憶は?
小学校3年生辺りの記憶は?

だんだん思い出せなくなってきたのでは!

そして・・・・

幼稚園(保育園)の時の記憶は?

はたまた、
あなたの知っている限りの
最古の記憶は何歳で何の記憶?

・・・・当たり前ですが、
過去にさかのぼればさかのぼるほど
記憶は曖昧になってきます。

ただ、記憶には何か法則みたいなものが
あるように感じます。

あなたもそうだと思いますが、
何かいわくつき、ハプニングがあった
記憶ほど覚えていますよね。

世間一般では、
よくこんなフレーズを見かけます。

「あなたにとって夏の定番曲は?」

これも何かエピソードがあった過去から
拾ってきた曲なんでしょうね。

記憶というものは、
だいたい自分のエピソードと関連づけて
脳内にしまわれることが多いと言われ、

これを「エピソード記憶」と呼ぶそうです。

何らかのエピソード(危険、恥辱、感動等)
あったほうが強く記憶に残ります。

平々凡々とした旅行よりも何かしらの
ハプニングがあったほうが、
思い出として残るというのはこのため
なんでしょうね。

それでは、
これをWebサイトに落とし込んで
考えてみると、
いわゆる、エピソードとして
落とし込むと効果抜群です。

よりインパクト(危険、恥辱、感動等)
があったほうが、
あなたのホームページに戻ってくる
可能性があるからですね。

・若者をターゲットにするならば、
人気アニメの感動的なものを使う。
・女性をターゲットにするならば、
「美」の感動する要素を使う。
・年配者をターゲットにするならば、
「健康」の害について書く。
・車好きの人をターゲットにするならば、
「スーパーカー」の画像を多く載せる。
・etc・・・・・

他のサイトと差別化できるように
良い意味での目立つ工夫をすることが
大事になってきます。

もし、あなたがホームページの
運営者であれば、

是非この「エピソード記憶」
応用して使ってみてください。

今日のテーマについては、
ここまでですが、

最後に、
急に思い出したことがあったので、
余談ですが、書いてみました。

記憶がテーマだったので、
私がやっている記憶法を
ちょっとご紹介いたします。

・・・昔、
ひょうきんな心理学の先生が、
テレビで「記憶法の極意」
語っていました。

「これをやると、
もう絶対に忘れられなくなる!」
「いやでも口から飛び出すよ!」
と、その先生はおっしゃっていました。

ゲストの芸能人達が、
「え!!何?なに???」
「どうやるの??」
「教えてー!!!」と。

その記憶法(暗記法)とは・・・・

一つは声にだして、
繰り返し百回言うことだそうです。

例えば、
「スリランカ」の首都を暗記しなさい。

ひたすら、ひたすら、
「スリジャヤワルダナプラコッテ」を
百回繰り返します。
「スリジャヤワルダナプラコッテ」
「スリジャヤワルダナプラコッテ」
「スリジャヤワルダナプラコッテ」
「スリジャヤワルダナプラコッテ」
・・・・・・・・・百回。。。。。。。。

そうすると、
嫌でも口が覚えるということです。
(実際私もややこしいことを覚える時は
これを使っています)

そして、もう一つのやり方は、

体をクネクネ動かすというものです。

どういうことかというと、

例えば、
「ハンティングワールド」という単語を
暗記するとしたら、

ハンティング(大きく足を広げて仁王立ち
しながら弓矢を引く動作をする)
そして、次の動作で、
ワールド(両手で大きな円を描きながら
地球儀をイメージする)

・・・その動作を大げさに
恥ずかしいくらいに体で表現する。
というもの。

そうすることによって、
恥ずかしさが思い出となって、
忘れることができなくなってしまう
ということです。

人それぞれ暗記法は違うと思いますが、
これも一つの方法として覚えておくと
役に立つかもしれません。。。。

デパートの1階はなぜブランド店が多いの?前のページ

「保有効果」の凄い仕掛け!次のページ

関連記事

  1. SNS

    フェイスブックとブログの大きな違いとは?

    びっきです。今日は、Facebookとブログの違いについて…

  2. SNS

    コメントの威力について!

    びっきです。SNSって本当に楽しいですよね。例えば、…

  3. SNS

    この方法を使うと作文なんて簡単だよ!

    びっきです。今はSNSの時代なので、ブログやフェイスブック…

  4. SNS

    非常にもったいない・・・・

    びっきです。私はいつも思っていることがあります。こうい…

  5. SNS

    あなたのSNSに非日常感を出してみて!

    びっきです。あなたはお祭りによく見かける「出店(屋台)」っ…

  6. SNS

    読者に響く文章術とは?

    びっきです。私がまだ駆け出しの銀行の営業マンだった頃、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


管理人:プロフィール

 

 

 

名前:びっき

 

 

 

 

人生、楽しんでいますかー?

 

後悔のない人生を・・・・をモットーに!!

 

 

 

もし、あなたが、SNSの運用をしているならば、

 

その作業を利用してお金に換えてみませんか!

 

 

 

最近、副業やお小遣い稼ぎにSNSを上手に

 

利用する人が増えています。

 

 

 

 

こんにちは!インターネットを使って

 

収入の仕組みを作る@情報販売専門家

 

びっきです。

 

 

 

素晴らしいブログや素敵なTwitter、Instagram、

 

また、人気のFacebookなのに

 

 

 

お金に絡んでいない趣味だけのサイトを見ると

 

 

 

いつも「もったいないなー」と

 

思ってしまいます。

 

 

 

私だったらこうするのに・・・

 

 

 

 

少しでもSNS(インターネット)を使って

 

収入を得る仕組みにご興味がある方は、

 

 

 

是非、このサイトの中身を

 

確認してみてください。

 

 

 

きっとこのビジネスに興味が湧くと思います。

 

 

 

特にサラリーマンの方、勿論そうでない方も、

 

内容を確認した上、ご納得いただけたら、

 

 

 

是非、この「仕組み」を手に入れて

 

手元に置いておいてください。

 

 

 

→ \収入の仕組みを作る「教材」/

 

 

 

→ \良い教材と悪い教材を見極める/

 

 

 

元々サラリーマン(ネット知識ゼロ)の私が、

 

一から構築していった仕組みですので、

 

 

 

知識がゼロの方でも安心して理解できるように

 

分かり易い流れでこの仕組みを作りました。

 

 

 

心配はご無用。私が実践済みですので、

 

必ずやお役に立つことと確信しております。

 

 

 

 

私はインターネットを使って

 

収入の仕組みを構築して3年半になります。

 

 

 

お小遣いの収入でも世界が変わります。

 

 

 

びっき公式ブログでは、

 

これからもお役に立つ情報(コンテンツ)

 

を投稿していきますので、

 

 

 

今後とも宜しくお願い致します。

 

 

 

◆【経歴】

 

 

 

中央大学 商学部 卒業

 

元メガバンカー

 

2019.9 インターネット事業スタート

 

 

 

◆【資格】

 

 

 

ファイナンシャルプランナー

 

日本漢字能力検定2級、3級 他

 

回転翼航空機操縦士

 

 

 

◆【このサイトについて】

 

 

 

このサイトはインターネットを使って

 

稼ぐ方法をテーマに、

 

そのヒントとなるコンテンツを

 

随時公開しております。

 

 

 

・会社が辛くて辞めたい。

 

・脱サラをしたい。

 

・インターネットを使ったビジネスがしたい。

 

・在宅ワークをしてみたい。

 

・とにかくお金と自由がほしい。

 

・やっぱり今のままではいけない!

 

・未来をなんとしてでも変えたい!

 

 

そんな方に向けてのコンテンツサイトです。

 

 

 

◆【具体的に稼ぐ方法を知りたい】

 

 

 

実際の具体的な稼ぐ方法については、

 

私の教材でお伝えしていますので、

 

ご興味あれば下記を確認してみてください。

 

 

 

→ \収入の仕組みを作る「教材」/

 

 

 

私はインターネットを駆使して最も最短かつ

 

簡単に稼ぐ方法を常に研究しています。

 

 

 

そして、それをマニュアル化にして

 

ご興味がある方に向けてご提供することを

 

目的としています。

 

 

 

→ \「マニュアル」のイメージ/

 

 

 

本物の教材を手に入れたい方!

びっきビジネスチャンネル

推薦のサーバー

おすすめ記事

  1. マーケティング

    色の心理学について
  2. SNS

    自分の投稿に「いいね!」を増やす方法!
  3. マーケティング

    売上を増加させる一言とは?
  4. マーケティング

    ○○が言っていたよ!の威力
  5. SNS

    フェイスブックとブログの大きな違いとは?
PAGE TOP